カリキュラム
プロフェッショナルな介護福祉士をめざす
充実したカリキュラム
現在、4人に1人が65歳以上という超高齢社会の日本において、今後ますます介護のプロの力が求められます。
本校では、介護の基礎的な知識から現場で役立つ実践技術まで、現場経験豊富な教員が、きめ細かく指導します。
介護福祉科2年間のカリキュラム
| 人間の尊厳と自立 | ● | ||
|---|---|---|---|
| 人間関係とコミュニケーションⅠ | ● | ||
| 人間関係とコミュニケーションⅡ | ● | ||
| 社会の理解 | ● | ||
| 福祉社会学 | ● | ||
| 介護特別演習 | ● | ||
| 介護の基本Ⅰ | ● | ||
| 介護の基本Ⅱ | ● | ||
| 介護の基本Ⅲ | ● | ||
| 介護の基本Ⅳ | ● | ||
| コミュニケーション技術 | ● | ● | |
| 生活支援技術Ⅰ | ● | ||
| 生活支援技術Ⅱ | ● | ● | |
| 生活支援技術Ⅲ | ● | ● | |
| 生活支援技術Ⅳ | ● | ||
| 生活支援技術Ⅴ | ● | ||
| 介護過程Ⅰ | ● | ||
| 介護過程Ⅱ | ● | ||
| 介護総合演習Ⅰ | ● | ||
| 介護総合演習Ⅱ | ● | ||
| 介護実習Ⅰ | ● | ● | |
| 介護実習Ⅱ | ● | ||
| 発達と老化の理解 | ● | ||
| 認知症の理解 | ● | ||
| 障害の理解Ⅰ | ● | 障害の理解Ⅱ | ● |
| こころとからだのしくみⅠ | ● | ||
| こころとからだのしくみⅡ | ● | ||
| こころとからだのしくみⅢ | ● | ||
| 医療的ケアⅠ | ● | ||
| 医療的ケアⅡ(演習) | ● |
生活支援技術Ⅲ 1年次・2年次

ベッドから車いすへの移乗、食事や入浴の介助など、さまざまな介護技術を学びます。
生活支援技術Ⅱ 1年次・2年次

被服や住居、調理実習や家庭生活など、生活支援にかかわる基礎的技術を学びます。
コミュニケーション技術 1年次・2年次

利用者やそのご家族とより良い信頼関係を築くためのコミュニケーション方法を学びます。
医療的ケアⅡ(演習) 2年次

たんの吸引や経管栄養など、介護福祉士が行うことができる医療的ケアの適切な方法を学びます。
生活支援技術Ⅰ 2年次

クラスの友達とワイワイ楽しく♪レクリエーションを通して、生活支援を学びます。
障害の理解Ⅱ 2年次

障害のある人の生活を障害別に学びます。
時間割の一例(1年生前期の場合)
| 1限目 09:00〜10:30 | 2限目 10:40〜12:10 | 3限目 13:00〜14:30 | |
| 月 | こころとからだのしくみⅠ | 医療的ケアⅠ | ー |
| 火 | 介護の基本Ⅲ | 人間関係と コミュニケーションⅠ | 介護過程Ⅰ |
| 水 | 社会の理解 | 社会の理解 | 介護の基本Ⅱ |
| 木 | 発達と老化の理解 | 介護の基本Ⅰ | 人間の尊厳と自立 |
| 金 | 福祉社会学 | 介護綜合演習Ⅰ | 介護の基本Ⅳ |
関連ページ:スクールライフ:生徒の一日



