学費サポート
吉川福祉なら、減免制度や給付金制度、奨学金制度が充実!
学費の面からもあなたのスクールライフをバックアップ!
授業料減免制度
対象者 | 減免金額 | 提出書類 | |
---|---|---|---|
1 | 指定校推薦受験者 | 入学金 15万円 |
申請書(本校所定用紙) |
2 | 介護施設などにおけるインターンシップ等体験者または高等学校在学時に、介護施設などにおいて就労体験活動を行った者 |
授業料 1万円 |
インターンシップ体験または就労体験活動を証明する書類 |
3 | 介護職員初任者研修修了者 | 授業料 5万円 |
介護職員初任者研修修了証の写し |
4 | スカラシップAO入試の判定結果がBだった者 |
授業料の 一部 10万円 |
申請書(本校所定用紙) |
5 | スカラシップAO入試の判定結果がAだった者 |
授業料の 一部 20万円 |
申請書(本校所定用紙) |
6 | 通算36ヶ月以上の社会人経験を有する者 (企業等において正規職員として通算36ヶ月以上の就業経験を有し、 在職証明書を提出できる者) |
申請書(本校所定用紙)
在職証明書(本校所定用紙) |
|
7 | 母子及び父子並びに寡婦家庭の主たる生計維持者 | 申請書(本校所定用紙) 戸籍謄本(原本) |
|
8 | 上記1~7の減免対象者で特に優秀な成績で合格し、学校が行うオープンキャンパスなどに積極的に協力できる者 (対象者のみにこちらからご案内いたします) |
授業料の 一部 30万円 |
申請書(本校所定用紙) |
- 減免制度を申請する場合は、合格後に手続きが必要となります。
- 適用が複数に該当する場合、2と3についてのみ重複を認めます。
- 授業料の一部減免は、学費の納付時期に合わせて 4 期に分けて行います。
- 成績不振または成績不振による休学になった場合は、減免資格を取り消されることがあります。
学費サポート
埼玉県介護福祉士修学資金貸付制度
埼玉県介護福祉士修学資金貸付制度とは?
介護福祉士指定養成施設に在学し、介護福祉士の資格の取得を目指す方で、将来埼玉県内の社会福祉施設等において介護福祉士等の業務に従事しようとする方に対し修学資金を貸付する制度です。
介護福祉士指定養成施設を卒業した日から1年以内に介護福祉士登録を行い、埼玉県内の社会福祉施設等に就職し、5年間引き続き介護業務に従事した場合は、申請により貸付金の返還が免除となります。
貸付を受けることができる方は?
- 埼玉県内の介護福祉士指定養成施設に在学している方
- 介護福祉士の資格を取得した後、5年以上埼玉県内の社会福祉施設等において介護福祉士等の業務に従事する意思を有する方
- 成績優秀であり、かつ家庭の経済状況等から真に本資金が必要と認められる方
- 他都道府県・指定都市が実施する介護福祉士修学資金または他制度の修学資金等を借受けていない方
貸付額は?
最大168万円(月額5万円/その他、入学準備金20万円、就職準備金20万円、国家試験受験対策費用8万円)
貸付の申込時期は?
介護福祉士指定養成施設に入学後(5月頃)、申請書類等を提出していただきます。
貸付の審査と決定時期は?
埼玉県社会福祉協議会が申込内容(申請書類)を審査し、貸付の可否を決定します。
(7~8月頃)

専門実践教育訓練給付制度
専門実践教育訓練給付制度とは?
一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)、または被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)をハローワークから支給する制度です。
給付額は?
受講者が支払った教育訓練経費の50%(本校の場合、最大78.5万円)の給付を受けることができます。
さらに専門実践教育訓練の修了後、資格取得等をし、かつ修了した日の翌日から1年以内に一般被保険者として雇用された場合、受講者が支払った教育訓練経費の20%(本校の場合、最大31.4万円)の給付を追加で受けることができます。
本校で制度利用の場合

- 本校の授業料等減免制度が適用された場合は、減免後の額が教育訓練経費となります。
- 原則、受講開始日の1か月前までに訓練対応キャリアコンサルタントによる訓練前キャリアコンサルティングを受け、ハローワークにて所定の手続きを終えておく必要があります。詳細については、最寄りのハローワークにご確認ください。
日本学生支援機構奨学金制度
種類 | 第一種奨学金 | 第二種奨学金 |
---|---|---|
対象 (学力基準) |
高等学校最終2カ年の学習成績の評定平均値が3.2以上で、経済的理由により修学に困難があると認められる人 | 出身学校における学習成績が平均水準以上と認められた方で、経済的理由により修学に困難があると認められる人 |
貸与月額 | ①自宅通学 ②自宅通学外 上記から選択 |
20,000円、30,000円 上記から選択 |
募集時期 | 入学年度の4月下旬 | |
利息 | 無利子 | 有利子(年3.0%が上限) |
返還年数 | 貸与月額により異なります | |
返還方法 | 卒業後、所定の期間内に月賦または月賦・半年賦併用で返還 |
教育ローン
金融機関名 | 日本政策金融公庫 | ㈱オリエントコーポレーション |
---|---|---|
対象 | 入学・在学される方の保護者 ※学生本人または他の親族でもご利用いただける場合があります |
入学を希望される本人(成人) |
融資額・利率 | 融資額:350万円以内 利率 :年1.78%(固定) (平成30年11月12日現在) |
融資額:10~500万円以内 利率 :年3.9% (平成30年実績) |
お問い合わせ | 教育ローンコールセンター 0570ー008656 |
インターネットで 学費サポートデスク 0120ー517ー325 |
その他の奨学金制度
その他、各法人や施設が設ける奨学金制度などがあります。条件によっては返還が免除になるものもあります。 学力基準、貸与月額など、詳細については本校入試係までお問い合わせください。
※奨学金制度には審査があり、審査の結果利用できない場合があります。
学費サポート制度を活用した生徒の声
個人のニーズに合わせた手厚いサポート!
『学びたい!』やる気に満ちた生徒をバックアップ ! 充実した学校生活をおくりましょう!
入倉さや さん (星槎国際高校卒)
本校の授業料等減免制度や埼玉県介護福祉士修学資金貸付制度を利用したことで子育て中でも安心して勉強することが出来ました。
二年間の学校生活も楽しく過ごし、なりたかった介護福祉士の夢が叶いました!
利用した学費サポート制度


菅谷勇気 さん (叡明高校卒)
学校見学の時から学費について相談にのってもらっていました。
自分に合った最適な奨学金制度をアドバイスしてもらい、利用したので、充実した学校生活を送ることが出来ました。
利用した学費サポート制度


李 曜亘さん(静宜大学)
初めての日本での暮らしには不安もありました。
そんな中、本校に決めた理由の一つが授業料等減免制度の充実です。
また埼玉県介護福祉士修学資金貸付制度も併用して金銭面の心配なく 介護福祉士になるための勉強に集中できます。
利用した学費サポート制度

利用には条件があります。ここに載せたものは一例です。
最適な減免制度や、奨学金制度をお知りになりたい場合は、ぜひ本校の入試係にお問い合わせください。
あなたの学校生活をバックアップします!